どんな試験でもそうですが、申し込みする時ってどこでどうやって手続きすればいいか不安になりますよね。
私は、自主的に資格試験を申し込んだことがなくて日商簿記の申し込みにちょっと苦労しました(笑)
実際申し込みの手順は難しくはないんですけど、最初は不安があるものです。
この記事を読めば、日商簿記の受験について以下のような疑問や不安が解決できる構成にしています。
また日商簿記には、2020年よりここで紹介する統一試験に加えて、「CBT方式」での試験も始まりました(1級を除く)
CBT方式で受験する場合については、コチラの記事でまとめていますのでCBT方式を検討されている方は確認してみて下さい。
https://www.dove-ring.com/about-the-nissho-bookkeeping-cbtexam/
尚、この記事は2022年1月に書いていますので、閲覧時期によってはこのページの内容が古い場合もあります。
(変更があり次第、内容は更新していく予定ですが、更新が遅くなる場合も・・・)
統一試験が開催される時期はいつなのか
日商簿記の統一試験は、開催月が決まっており、以下のようになっています。
●1級・・・6月、11月の年2回
また、試験の開催は日曜日となっており、日にちは開催される年によって異なります。
日程の詳細は、商工会議所のホームページで掲載されていますので、そちらを参考にしてください。
■商工会議所ホームページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
統一試験の申込み期間について
統一試験の申込受付開始時期は、おおよそ、試験実施日の1ヶ月半くらい前です。
例えば、2月に受験する場合は、1月中旬頃に申込受付が始まります。
ただし、各商工会議所によって申込受付開始日等が異なる場合もあるようなので、受験する予定月の2ヶ月くらい前に、受験を予定している商工会議所のホームページで確認するのが無難です。

ちなみに、私は一度やらかしてます・・・なので、口を酸っぱくして言いたいです!
商工会議所の検索は、以下のリンクから出来ますので、最寄りの商工会議所を探してブックマークしておきましょう。
https://links.kentei.ne.jp/examrefer
「〇〇市 商工会議所」
等と検索すると見つかる場合があります。
また、インターネット以外にも申込用紙による方法も可能なので、ネットでの申込が苦手と言う方は、最寄りの商工会議所に問い合わせして下さいね。
日商簿記の受験料はいくらなのか?
受験料は現時点では、以下のようになっています。
(2022年1月時点 全て税込み価格)
●2級 4,720円
●1級 7,850円
また、受験料の払込方法には、主に以下の3パターンがあります。
②コンビニ払い
③申込ページからそのままクレジットカードで決済
また、500〜600円くらいの事務手数料等が別途必要となることもあります。
私が受験した所は、クレジットカード決済のみ事務手数料が必要でした。
それでも私はクレジットカード決済で申し込みました。
理由は、
・他の支払いと異なり、手間が省け支払い忘れ防止になる

手数料より安いけども、クレカのポイントも貰えたよ
上記のことを踏まえて、事務手数料取られてでもクレカ払いを選択しました。
私は、別途支払う手間と支払い防止の保証を550円で買ったとして考えました。
申し込み後「受験票」はいつ手元に届くのか?
申し込みをし受験料の支払いを終えたら、次は受験票がいつ手元にくるのか気になりますよね。
統一試験の場合、受験票は郵送で送られてきて概ね、予定日の10日前くらいに手元に届きます。

10日前になっても届かない場合は、受験予定の商工会議所に問い合わせた方がいいです
受験票が無事に手元に届いたら、記載されている試験日と時間と場所は必ず確認しましょう。
また、裏面にも持ち物の案内等が記載されていると思いますので、裏面の確認も忘れずに、一度は目を通しておきましょうね。
試験に持っていくものを前日にしっかりチェックしておこう
試験当日に持っていくものは、前日に予め準備することをオススメします。
日商簿記の試験において、持っていく必要がある以下の
●鉛筆と消しゴム等の筆記具
●電卓
●顔写真が付いた本人確認書類(運転免許証等)
この4点セットは、絶対に忘れないように事前に準備しておきましょう。

私は過去に受験票を忘れて試験が受けさせて貰えず、後日上司に激おこされた経験があります・・・
忘れると会場に入場させて貰えない場合もあるかもしれません。
ちなみに、貼付用の顔写真の準備は3級や2級では必要ないです。
※1級は、受験票に顔写真の貼付が必要とのこと。
あとは最後の悪あがきのために、自分でまとめたノートがあると心強いと思います!
試験の開催時間と当日は何時くらいに会場へ行けばいいのか
受験会場にもよるとは思いますが、概ね30分くらい前から入場可能です。
会場が最寄であっても行き慣れないのであれば、事前に下見しておくと当日の焦りも軽減されます。

みなさん、会場に向かう前から試験は始まってますよ!(意味不
統一試験の開催時間は、概ね以下のようになっています。
3級 | 9時から | 試験時間 60分 |
2級 | 13時30分から | 試験時間 90分 |
1級 | 9時から | 試験時間 3時間 |
統一試験の合否結果はいつわかるのか?
統一試験の結果は、約2週間後くらいに受験した商工会議所のホームページ上で発表されます。
無事に合格していれば、合格者の発表から更に2週間後(受験してから1ヶ月後)くらいに合格のお知らせ(ハガキ)が送られてきます。
そして、お知らせに記載された期日までに、受験した商工会議所に持っていくと合格証を手渡してくれます。
ちなみに、不合格の場合は何の通知も来ないです。
まとめ
日商簿記の統一試験について、申込みから受験までの流れを一通りまとめてみました。
当日受験票を忘れたとしても試験官に問い合わせをすれば、受験させてくれるかもしれませんが、忘れたら受験させてくれない試験も世の中には存在しますので、絶対に受験票は忘れないようにして下さい!
これだけは、本当に伝えたい・・・(切実)