【三井住友ゴールド(NL)】「100万円修行」する際に知っておきたいこと

三井住友ゴールド(NL)100万円修行

三井住友ゴールド(NL:ナンバーレス)は人気も高く気になっている人も少なくないと思います。

ゴールドカードなのに、条件を満たすと翌年以降の年会費が永年無料に加え、SBI証券で投信積立すると1%のポイント還元が受けられるのは非常に魅力的ですよね。

はとまるを

私も2023年から修行を始め、無事達成できました(嬉)

100万円修行達成

2024年からNISA制度も大きく変わったので、投資をする人も増えてきた印象です。

★この記事では、以下のことについてまとめています。

  • 「100万円修行」前に意識しておきたいこと
  • 三井住友カード(NL)からのアップグレードする選択肢について
  • 必ず知っておきたい「100万円修行」にカウントされない利用方法
  • 「100万円修行」始める際にやっておくこと3選
  • いざって時に使いたいテクニック2選
Contents

「100万円修行」達成までは長い道のり

三井住友ゴールド(NL)01
出典:三井住友カード

三井住友ゴールド(NL)が欲しいと思っている人の多くは以下のようなメリットに惹かれてという人が多いのではないでしょうか?

①SBI証券で投信積立すると1%還元が受けられる
②100万円以上使うと10,000Pもらえる
③ゴールドカードなのに条件達成で永年無料で持てる
④対象のコンビニや飲食店で高還元

特に③は、1回でも年間100万円以上利用することが条件なので、作成した初年に必ず達成したいとこです。

はとまるを

これが100万円修行といわれるヤツですね

達成には月割で84,000円程度利用する必要があるので、「倹約」しつつ使うなら計画的に利用したいですよね。

大きな出費を予定がある人でなければ長い道のりになるので、

・修行のために不要なものを沢山買ってしまった
・途中で修行が面倒になってしまい翌年度以降も年会費支払うことになった
・作ったけど、結局使ってないし正直いらなかった

とならないように気を付けましょう。

すぐに欲しいわけではないなら通常カード様子見するのもあり?

三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード

ゴールドカードは欲しいけど100万円修行完遂できるか不安・・・なら通常カードから始めることもできます

対象カードのご利用金額が年間100万円(税込)以上であること
満18歳以上(高校生は除く)であること
メールサービス「三井住友カードレター」を「受け取る」設定にしていること

これらの条件を満たせば、初年度から年会費永年無料の状態でゴールドカードへアップグレードができるようです。

★詳細が知りたい方は、下記の三井住友カードのサイトをご確認ください。

それでも通常の三井住友カード(NL)では特典がイマイチでは?
と感じる人もいると思いますので、三井住友ゴールド(NL)の主な特徴を比較してみました。

スクロールできます
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
三井住友ゴールド(NL)
三井住友ゴールド(NL)
入会対象者満18歳以上
ご本人に安定継続収入のある方
(高校生は除く)
年会費無料5,500円(税込)
※年100万円以上利用で
翌年度以降年会費永年無料
家族カード無料
SBI証券投信積立
ポイント還元率
0.5%1.0%
ボーナスポイントなし年100万円利用で10,000P
(継続特典)
旅行傷害保険
(利用付帯)
海外2,000万円(最高)海外2,000万円(最高)
国内2,000万円(最高)
入会後の保険変更可能(7種類から選択)
ショッピング補償なし300万円
(自己負担3,000円/事故
空港ラウンジサービスなし国内の主要空港
ハワイ ホノルルの空港

ざっくりまとめると

・SBI証券で投信積立すると貰えるポイント量が違う(通常0.5%、ゴールド1%)
・100万円利用でもらえるボーナスポイントの有無
・空港ラウンジが利用できる
・ショッピング補償

これくらいの差はありますが、初年度から5,500円かからないこと修行失敗のリスクがないことを考慮すると決して悪くない選択肢だと思います。

はとまるを

達成してもボーナスポイントが貰えないのは痛いけど、アップグレードできれば翌年からゴールドカードの特典が受けられるしアリだと思います。

審査が通るか不安な人や達成できるか心配な人は通常カードから実績を積んでいくのがいいと思います。

【重要】利用実績としてカウントされない支払いについて

クレジット支払い

せっかく100万円修行を頑張っても利用実績に認められなければ、意味ないですよね。

なので、対象外となる利用方法を知っておくことは大切です!。

公式サイトに掲載されている利用実績対象外となるのは以下の通り。

三井住友カードつみたて投資(SBI証券)
年会費の支払い クレジットカード年会費、ETCカード年会費など
キャッシングご利用分 キャッシングリボ、海外キャッシュサービス
手数料の支払い リボ払い、分割払い、マイレージ移行の手数料など
保険料のお支払い 国民年金保険料など
PiTaPaご利用分 PiTaPa(ポストペイおよび事前チャージ)
右記の電子マネーへのチャージ 交通系、クレジットカード、Apple PayでのモバイルSuicaへのチャージ(定期券購入・特急券購入・Suicaグリーン券購入を含む)(※1)
クレジットカード、Apple PayでのモバイルPASMOへのチャージ(※2)
SMART ICOCAへのチャージ
その他 楽天Edy、WAON、nanaco
三井住友カードが発行するプリペイドカードへのチャージ
スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ
キャッシュレス決済アプリ「TOYOTA Wallet」へのチャージ
  • 1  Google Pay でのモバイルSuicaへのチャージおよび定期券類購入のご利用分は対象となります。
  • 2 定期券類購入のご利用分は対象となります。

↑より詳細かつ最新の情報は、三井住友カードの公式サイトで確認できます↑

とは言え、全部覚える必要もないですし、列挙しただけだとわかりづらいですよね。
個人的には、以下の3点だけ覚えておけばよいと思います。

  1. SBI証券のつみたて投資は対象外
  2. 電子マネーのチャージはほぼ対象外
  3. 年会費や手数料の支払いは対象外

「100万円修行」始める際にやっておくべきこと3選

目標達成

三井住友ゴールド(NL)の100万円修行を達成させるには「カードを利用すること」に尽きますが、不要な出費をするのは避けたいです。

極力余分な出費をしないように「100万円修行」を始める際に真っ先にやっておくこと3つ挙げていきます。

“固定費”を三井住友ゴールド(NL)に集約させる

まずは、クレカ払い可能な固定費を三井住友ゴールド(NL)に集約させましょう。

家賃やスマホ代、サブスクなどが意外とあったりします。

仮に固定費で毎月5万円支払いがあれば、それだけで60万円相当は終わったも同然です。
残りの40万円分(月換算34,000円)利用すれば100万円修行達成となります。

はとまるを

私はスマホ、マネーフォワード、ブログサーバ代くらいしかできなかったけど、それでも計7万円ほど埋めることができました。

非接触型のキャッシュレス決済(●●ペイ等)に紐づける

「VISAタッチ」や「Mastercardコンタクトレス」以外にも非接触型キャッシュレス決済を利用しているなら、三井住友ゴールド(NL)を紐付けすることを忘れないようにしましょう。

・楽天ペイ・auPAY・d払い・LINEPay・PayPay・ApplePay・GooglePay・iD
この辺りのサービスは利用実績としてカウントされるので、忘れずに紐づけておくといいでしょう。
※auPAYは、MasterCardブランドのみチャージ可能

キャッシュレス決済をまだ使ってない人も利用できるお店での買い物がめっちゃラクになるので、利用を検討してみて下さいね。

タッチ決済マーク←マークがあるお店なら「VISAタッチ」や「Mastercardコンタクトレス」等のタッチ決済に対応していますよ。

非接触型キャッシュレス決済だと以下のようなメリットがあります。

  • 毎回カード提示する手間が省ける
  • カード紛失等のリスクが減る
  • 非接触によって衛生的
  • キャッシュレス決済のみ対応している店舗で利用できる

最低月1回は利用状況を確認する

利用状況の確認する必要性があるか疑問な人もいるかもしれませんが、「100万円修行」する上で以下のようなメリットがあります

・達成に近づいている実感が持てモチベーションがアップする
・使い過ぎなどの振り返りができ倹約に繋がる
・利用方法の見直しが早い段階でできる

確認の仕方は非常に簡単なので、最低でも月に1度は進捗状況を確認しましょう。

Vpassアプリにログインして赤枠の「あなたのサービスご利用状況」をタップするだけです。

Vpassログイン画面
はとまるを

使い過ぎや不正利用の早期発見のためにも確認する癖をつけておいて損はないです。

あとはメインカードとしてガンガン利用するのみ!

固定費やキャッシュレス決済の紐付けができたら、あとはメインカードとして使っていくのみです。

とはいえ、少しでもオトクに使いたいですよね。

ここでは、使っていくにあたって覚えておきたいことを2つ紹介します。

ネットでの買い物はモールサイト経由するだけで獲得ポイントUP

クレジットカードには、貰えるポイントがアップする専用のサイトがあったりします。

三井住友カードだと「ポイントUPモール」がそれになります。

使い方は簡単で、ポイントUPモール経由でECサイトへ行き、いつも通りに買い物するだけです。

はとまるを

たったこれだけで、貰えるポイントが増えちゃう~

ただし、以下の2点だけは最低限気を付けておきましょう。

  • ポイントUPモールを経由してから欲しい商品をカゴに入れる
  • 三井住友のクレジットカードで決済する

注意事項等がECサイトへ飛ぶページに記載されているので、利用前に読んでおきましょう。

ポイントの増加量はECサイトごとに違いますが、最低でも0.5%は増えるので使わない手はないです!

対象のお店利用だと最大7%のポイント還元率に

三井住友カードの特徴の1つとして、対象となるコンビニ・飲食店で利用することで最大7%還元になります。
(2023年7月までは5%還元だったけど還元率が上がりましたねー)

最大7%還元となるお店は多い・・・とは言えませんが、大手のコンビニ・飲食チェーン店が対象となっていて使う機会も少なくないと思います。

利用する際は、スマホのタッチ決済でないと7%還元でないことは気を付けましょう。
(「VISAタッチ」や「Mastercardコンタクトレス」のことです。)

通常利用0.5%+タッチ決済4.5%+スマホタッチ2%=最大7%

以下の場合には対象外となってしまうため注意が必要です。

  • 通常の機械に差し込んで支払い
  • iDでの決済
  • 利用額が大きいとタッチ決済不可(概ね1万円)
  • 商業施設内等で対象外となるお店あり

タッチ決済は凄く便利なので、積極的に使っていきましょう!

はとまるを

普及が進んできたのか最近は「タッチで」なんて伝えなくてもできるようになってきてますね。

←マークがあるお店ならタッチ決済に対応していますよ。

100万円修行達成まであとちょっと・・・そんなとき役立つテクニック2選

ひらめき

達成まであとちょっとだけど、買いたいものがない!

そんなときに使える方法を2つ紹介します。

Amazonギフト券を購入する

公式でも利用実績としてカウントすると明示されている1つにAmazonギフト券があります。

Amazonを利用する人でなくても、ギフト券の有効期限は10年間もあるので、最終手段として利用してみましょう。

利用する用途も商品の購入だけでなくプライム会員の年会費にも充てることができるみたいですよ。

はとまるを

アマギフを購入しておけば、セール等の安くなったタイミングで使えるから個人的には凄くオススメです。

楽天キャッシュやauPAYにチャージする(MasterCard限定)

こちらも公式で利用実績カウント対象となっています。

ただしMasterCard限定で、2023年4月より5万円までしかチャージできないため万人向けではないですが、こういった手段を知っていることで達成難易度も大きく変わってきます。

auPAYが使えるお店も意外(?)に多いため、MasterCardで作った人はやってみてはいかがでしょうか?

「100万円修行」をはじめる前に知っておきたいこと まとめ

まとめ

三井住友ゴールド(NL)の100万円修行をする前に知っておきたいことをまとめました。

倹約して資産を増やしたいのであれば、無駄な出費を抑えるため必要な知識を持っておくことは大切です。

特に利用実績にカウントされるかは非常に重要なため、自分に関係ありそうなものは必ず覚えておきましょう。

色々調べれば、もっとオトクに活用できる方法もあるとは思いますが、苦痛に感じるほど突き詰めてしまってはモチベーションがただ下がりするので、ストレスを感じることなく続けられる方法を実践していくのが最良です。

はとまるを

最初こそ色々やってみようと思ってましたが、結局面倒が勝ってしまいやってません(笑)

私の場合、無駄な買い物をしていない・・・と言えばウソですが、楽天市場でのちょっと高い買い物やふるさと納税、旅行する機会があったお陰で修行開始から11ヵ月で達成できました。

安心して使える年会費無料のゴールドカードなんて魅力しかないですし、SBI証券で投信積立すると還元率1%ありますし、是非持っておきたいクレジットカードの1枚だと思います。

審査が通るか不安だったり、100万円使えるか心配な方は三井住友カード(NL)で挑戦してみるとリスクを抑えて挑戦ができるので、興味がある人は作ってみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業診断士などの資格への勉強や、生活で便利なものなど色々書いていこうと思っています!

Contents