突然ですが、CBT方式の試験ってどんなのかご存じですか?
日商簿記も2020年よりCBT方式での受験が可能となっております。
この記事では、以下の内容がわかるような構成で書いています。
統一試験については、コチラの記事でまとめていますので、併せて読んで下さい。
https://www.dove-ring.com/20220114/
※私は、統一試験で受験したので、実際とは異なる部分があるかもしれません。
(違っている部分があれば、お問い合わせ等から教えていただけると大変ありがたいです)
尚、この記事は2022年1月に書いています。
(変更があり次第、内容は更新していく予定ですが、更新が遅くなる場合もあります)
CBT試験の特徴と統一試験との違い
CBT方式とは、株式会社CBT-Solutionsが提供する試験方式で、CBTとは「Computer Based Testing」の略称です。
めっちゃ端的に言えば、コンピュータ(パソコン)で受験する方式のことです。
一方で統一試験は、学校のテストのように紙の問題用紙に回答していくスタイルです。
またCBT試験は統一試験とは異なり、受験の日時がある程度自由に選べるのが最大の特徴と言えます。
※1級はCBT方式での試験は開催されていません。

統一試験は、年3回だからCBTのが受験しやすいかも!
1年間を通じて好きな日時で受験できる上、試験会場となるテストセンターも47都道府県に300ヶ所以上の会場があるようです。
(受験停止期間については下記のホームページで確認出来ます)
自分の住んでいる都道府県のどこで受験可能か等の詳細は、コチラのホームページで調べられますので、CBT方式を検討の方は確認して下さい。
■CBT(日商簿記)のホームページ
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
申込みまでの一連の流れについて
CBTで受験する場合は、上記のホームページより申込みします。
■申込みの流れ
①マイページアカウントID新規作成で受験者の登録をする
個人情報の取扱いに同意後、メールアドレス等を順番に登録していきます。
②登録出来たら、受験者マイページにログインしCBTの申込みをします
③受験したい会場や試験日、時間を空き状況を見ながら選択します
④支払方法を選択
・コンビニ決済
・Pay-easy決済(銀行ATMやネットバンキングでの決済)
上記の3種類の支払方法から決済方法を選んでください。

個人的には、クレジットカード決済が便利なのでオススメ
⑤受験料払込して、完了メールが来たら受験予約(申込み)完了です
統一試験では受験の10日くらい前に受験票が郵送されてきますが、CBT方式では受験票は送られてこないようです。
予約確認時のメールアドレスに日時や注意事項が送られてくるので、普段使っていないフリーメール等で登録した場合、見逃さないように気をつけて下さい!
CBT方式の受験料っていくら必要なの?
CBTでの受験料ですが、事務手数料が加算されるため統一試験と比べると多少割高です。
この辺は、開会回数や会場の確保等、統一試験よりもコストがかかっていそうなので、致し方ないのかもしれません。
■CBTでの受験料(2022年1月時点)
2級 | 4,720円+550円 |
3級 | 2,850円+550円 |
全て税込み価格。
(550円が事務手数料)

私の場合、統一試験をクレカ決済したら、しっかり事務手数料取られました
CBTの試験では何を持っていけばいいの?
CBTの試験において、必要なものは以下の3点になります。
●電卓
●顔写真が付いた本人確認書類(運転免許証等)
必要なものを忘れないために、前日に一通り準備しておきましょう。
また、持ち込めるもの以外は、全て持ち込み不可です。
リュック等も含め、試験の部屋に持ち込めないものは、会場に設置されているロッカーに置いておくことになると思います。
(簿記ではないですが、私が過去に受験したCBT方式の試験ではそうでした)
計算用の用紙や筆記用具も会場が用意したものを使用します。
CBT試験と統一試験、比較してどちらで受験すべきか?
これから受験を考えている場合、どちらで受験しようか悩みますよね。
それぞれを比較して、それぞれのメリットとデメリットを各3点ずつ上げていきます。
※個人の主観で記述しています。
統一試験メリット
・日程が把握しやすいので、勉強のリズムを作りやすい
・受験票や合格証が紙で受け取れるので、わかりやすい
統一試験デメリット
・試験日が日曜日
・合否結果がわかるまで時間がかかる
CBT方式メリット
・合否がすぐわかる
・日商簿記に限っては統一試験より合格率が高い
CBT方式デメリット
・住んでいる地域によってはテストセンターが遠い可能性も
・申し込みまでに登録したり、ちょっと煩雑な手続きが必要
まとめ
日商簿記もCBTという選択肢が出来たので、より気軽に受験できるようになりましたね。
CBT方式がオススメとなる場合は、
ような方は、CBT方式も選択肢に入るかと思います。
特に日曜に受験が困難な場合は、CBT一択と言えます。
ですが、テストセンターが遠いなんてこともありますし、申し込みも統一試験と比べるとちょっと煩雑な感じはしますねぇ。