2022年10月より楽天ペイアプリでタッチ決済が利用できるようになりました。
設定手順も数分程度で完了する程にシンプルです。

決済手段が増えると使えるお店も増えるから嬉しいですね!
と言いたいとこですが、実は誰でもタッチ決済が使えるわけじゃなさそうです。
★この記事では、以下のことをまとめています。
- 新機能のタッチ決済の仕組みについて
- タッチ決済が利用できる人は?
- タッチ決済の設定手順と使い方について
- コード決済とタッチ決済、電子マネーのメリット・デメリット
楽天ペイのタッチ決済の仕組みとは?
出典:楽天ペイ
楽天ペイで使えるようになるタッチ決済は、厳密に言えば楽天カードのタッチ決済です。
いわゆる「VISAタッチ」や「MasterCardコンタクトレス」がスマホでできるってことですね。



要は決済手段が楽天ペイアプリに集約化されている感じです
決済手段が増えると言うことは、使えるお店が増えることに繋がるのでユーザとしてはありがたいと思います。
ただ、集約化されてどの決済方法で支払ったかがわかり辛い感はぶっちゃけありますね(苦笑)
ポイントカード、楽天EdyだけでなくSuicaも楽天ペイに紐付けできるので、仕組みを理解するのが苦手な人にとっては使い辛さの方が目立つかもしれません。
楽天ペイの「楽天カードタッチ決済」って誰でも利用できるの?
今回のタッチ決済ですが、残念ながら現時点で「VISA」と「MasterCard」の国際ブランドのカードだけ対応とのことです。
また、NFC機能が搭載されたAndroidのスマホである必要があります。



つまり「JCB]などの他ブランドで楽天カードを保有している人やiPhoneユーザは利用できません
結構限定的な感じですよね。
ちなみに私は、Androidスマホ(GooglePixel)を使っているのでNFC機能は付いていますが、楽天カードはJCBブランドなんですよね・・・
一応できるかな?と思い、ダメ元で設定しようとしたら、


やっぱり無理でした(笑)
楽天ペイの「楽天カードタッチ決済」の設定手順について
出典:楽天ペイ
利用する場合の設定手順は、以下の3STEPで完了と非常にシンプルです。
- 楽天ペイアプリを起動する
- 電波マークのようなアイコンをタップ
- あとは画面の案内通りにすれば登録完了



私は、カードブランドが対象外なので設定不可でしたが、試した手順的には数分程度で完結するくらい簡単でしたよ


使い方も「iD」や「QUICPay」と同じでスマホのロックを解除して、店員さんに「タッチ決済で」等と伝えてかざせば支払いできます。
設定変更すれば、画面のロックすら解除せずに決済が可能になります♪
だた、スマホを紛失した際に不正利用されるリスクが高まるので、ロック解除して利用する方がよいと思います。



私はロック解除が面倒なので設定変更しちゃいましたけど、無くした際のことを考えるとオススメはできないですねー
「コード決済」VS「楽天カードタッチ決済」VS「楽天Edy」どれを使うべき?


現時点で楽天ペイには「コード決済」と「楽天カードタッチ決済」、そして「電子マネー(楽天Edy)」があって、どれを使えばいいのか悩みますよね。
結論は使いやすい決済方法を利用すればOKになってしまいますが、各種決済方法の特徴を挙げていきます。
楽天ペイのコード決済の特徴
良い点
- 期間限定ポイントが支払いに使える
- 「VISA」や「MasterCard」以外の国際ブランドでも使うことができる
- 楽天キャッシュ払いをすれば還元率が1.5%になる
イマイチな点
- 楽天ペイアプリを毎回起動しないといけない
- 店舗によってはQRコードを読み取り支払いする場合がある
- ネットに繋がらないと利用できない
楽天ペイのコード決済の最大のメリットは、期間限定ポイントが利用できるところ。



コード決済が普及してから楽天ポイント自体の利用価値は飛躍的に向上したと感じてます
また、楽天キャッシュ払いなら利用時の1%還元に加え、チャージ時にも0.5%還元が受けられるためトータル還元率が1.5%になります。
- 期間限定ポイントの使い道に常に困っている
- 少しでも高還元率な決済方法を利用したい
上記に当てはまる人は。コード決済が良いと思います



0.5%でも月1万円利用で年間600ポイントの差になるので、バカにできないです
個人的には、コード決済を最も利用しているので一番オススメしたいとこですが、毎回アプリを起動させなければいけないのがネックです。
慣れてくると、会計前にコード画面を開くようになりますが、たまに忘れて会計時にもたついてしまうことも。
そういう時に限って、後ろに沢山並んでたり、起動に時間がかかったりしがちなのでホントに焦ります。
と言っても、そんなケースばかりではないので期間限定ポイントを余すことなく使えるコード決済は便利なので、楽天経済圏を活用している人はコード決済にチャレンジしてみてください!
楽天ペイの楽天カードタッチ決済の特徴
良い点
- 支払いがコード決済よりスムーズにできる
- クレカ払いなので残高を気にせず利用できる
- 1回の利用上限額が高い
イマイチな点
- スマホ機種や保有する楽天カードの国際ブランドによってはそもそも使えない
- タッチ決済に対応している楽天カードの場合、カードを提示するほうが使いやすい
- クレカ払いなので気を付けないと使い過ぎてしまうかも
タッチ決済の最大のメリットは、決済機器にかざすだけで最も支払いが簡単な点です。
私自身、「QUICPay」もよく利用していますが、時間も掛からずシンプルに支払いが完結します。



まだ使ったことがない人も是非利用してみてください
驚くくらい支払いがスムーズにできますから
ちなみにですが、クレジットカード自体にタッチ決済機能が付いている場合もあります。
国際ブランド(VISA等)により名称はことなるものの、
クレカでも差し込んで支払うよりタッチの方が格段に楽なうえ早いです。
楽天ペイのタッチ決済の懸念点は、スマホケースによって反応が悪いことも考えられますし、楽天ポイント対応の店舗だと楽天カードなら裏面提示&かざすだけで支払い完了ですが、スマホだと、ペイアプリを起動してポイントのコードを提示してからタッチ決済となり手間と時間が掛かります。
使いやすいのはクレジットカードで直接タッチ決済なのですが、クレカを紛失するリスク等を考えればスマホ決済のメリットは大きいですね。
また、クレカを忘れた場合に利用できる可能性があるので、利用できるのであれば設定しておくといいんじゃないでしょうか?
楽天ペイの電子マネー(楽天Edy)の特徴
良い点
- 通常ポイントを支払いに利用できる
- 支払いがコード決済よりスムーズにできる
- 残高をチャージして使うプリペイド式なので使い過ぎを抑制できる
イマイチな点
- 残高を気にしておかないといけない
- 期間限定ポイントではチャージできない
- 機種によっては利用できない
楽天Edyは、コードやタッチと比較して歴史があり、利用者も多いので安心感のある決済手段です。
こちらもかざすだけで支払完了ですし、プリペイド式なので使い過ぎを抑制することができます。
ちなみに、楽天Edyならカード(Edyカードや楽天カード)で支払が便利すぎるので、そちらを利用するべきです。
とは言え、楽天ペイにも紐づけておけば楽天Edyの残高確認が容易になるので、紐付けだけはしておいて損はないです。
楽天Edyなら通常ポイントのみですがポイントでチャージも可能です。
安心感を求める人や、クレカ払いに抵抗がある人、キャッシュレス決済初心者には楽天Edyはオススメできるかと思います。
楽天ペイのタッチ決済についてのまとめ


新たに始まるタッチ決済機能は、利用者がかなり限られるためそこまで話題になっていないように感じます。
現状、楽天ペイだと
- タッチ決済
- コード決済
- 楽天Edy
- ポイントカード
- Suica
と多くの機能が集約されており利便性的にはGOODですけど、機能過多でよくわからん感じがしちゃいますね。
楽天も「楽天ペイ」に力を入れていると思いますので、今後もどんどん機能拡充されていくでしょう。
全てを使う必要はないので、選んで使えばいいけれど、どんな機能があるかを面倒くさがらずに理解しないと損をするかもしれません。
日本もキャッシュレス決済が普及しつつありますが、まだまだ現金払いって言う人も少なくないです。
- スピーディーに支払いができる
- ポイント還元がある
- 非接触なので衛生的で感染予防につながる
- 財布やカードを持たなくてもスマホだけで支払いができる
- 口座連動型の家計簿アプリとの組み合わせで簡単に家計管理ができる
などのメリットがあるので、興味が少しでもある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
使ってみると便利さに感動すると思います(笑)

