最近、楽天経済圏の改悪が続いてますね。
私的には、楽天カードと楽天証券の改悪がショックでしたが、今回の楽天モバイルも衝撃を受けました。
改悪、改悪と言っていますが、色々な下方修正がされてもなお、魅力はかなりあるので今までが良すぎたと言うのが正しいかもしれません。
私は、まだまだ楽天経済圏を活用していくつもりです(笑)
※この記事の内容は執筆者が憶測も含めて書いてることはご了承下さい。
0円の料金帯廃止で楽天モバイルのライトユーザは実質値上げへ
2022年7月1日から楽天モバイルの料金プランが見直しがされます。
6月までは、0GB〜1GBの利用料金が0円ですが、7月からの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」は、1GB未満であっても月額980円(税抜)になります。
料金プランの見直しは、既契約者も対象なので、ショックを隠せない人も多いと思います。
(かく言う私も同じです)
普段から楽天モバイルを1GB以上使っていて月額利用料が発生しているユーザは、今回のプラン変更で特に影響はないですが、携帯料金を安くさせるため、他社と組み合わせで契約している人は実質値上げになってしまいます。
そういったユーザにとっては、今後も継続して使うか、他社に切り替えるか悩みどころですよね。
とはいえ、既存ユーザは移行期間が設けられており、1GB未満の利用であれば8月までは現行と同様に0円、10月までは月額相当分を楽天ポイントで還元し実質0円で利用可能なようです。
1円も払いたくない人は8月末まで、ポイント還元もありだと考える人は10月末までにはどうするか考えないといけないです。
この記事を書いる時点(2022/5/16)ではまだ期間的に余裕があります。
他社に代替プランが出来るかもしれないですし、楽天経済圏でポイントアップ等の施策が発表されるかもしれないので、じっくり情報を見極めていきましょう。
何故、楽天モバイルは反発が想定されるのにプラン変更に踏み切ったのか?
※私の憶測がふんだんに混じってます(笑)
そもそも楽天の携帯事業は、ずっと赤字を垂れ流している状態です。
楽天グループにとっては新規事業なので、赤字であることがおかしいわけではないですが、事業である以上、いつかは収益が生まれないとやる意味がないです。
儲かると見込むからその事業を手掛けるわけですから。
携帯事業は3強の時代も長く、その牙城を崩すのは至難の業ですし電波塔の建設や維持、キャリアの宣伝、販売元の拡充等、どれも時間とお金が莫大にかかっているでしょう。
更に携帯電話は、ほぼ全員が持っているといっても過言ではなく、飽和気味な市場に新規参入して契約者数を獲得するには同業他社から顧客を奪うこと必要があります。
格安SIMや大手の新料金プラン等も続々と出てきており、それら以上に魅力がないと利用者から見向きもされません。
そのため、開始当初は1年間実質利用料無料キャンペーンや現行のプランを取ったのだと思います。
他にも必要な設備も少ないことから「繋がりにくさ」が目立つことを避けるための施策だったかもしれません。
ユーザ側からしても多少不便だとしても「0円だししょうがないか・・・」って納得出来ますよね。
今回のプラン変更の背景には、ネットの普及によって最適なプランの利活用方法が簡単に調べられ、その情報が巷に溢れていることもあり、契約者が増えた側面もある一方で、1GB未満利用のユーザが想定より多かったと言うのがあるんじゃないかと思います。
元々、いつかは料金プランを変えることも計画にあったとは思います(新プラン発表時に「ぶっちゃけ発言」があった?そうですし)が、当初、三木谷会長兼社長が損益分岐点は700万件と言っていたことを考えると、契約件数かそこまで達していない(2021年末時点で450万件らしい)にもかかわらず、プランの見直しに踏み切っている辺り、予定を前倒ししてプラン変更を進めてる感は否めないです。
楽天モバイルを継続するか解約または他社に切り替えるか、どうしよう?
個人的には、今のところpovoメインですし、楽天モバイルは楽天リンクでの通話くらいしか利用してないため、解約しようかなと考えてます。
通話も5分以内がほとんどですし、そうなるとpovoの「5分以内かけ放題」トッピングが500円(税抜き)のが安いし、SPUで得られるポイントを考慮しても私の場合は、継続する旨味が薄いかもと思ってます。
ただ、携帯番号が複数あるのは便利な時もあるので、そのまま継続する可能性もあります。
(どっちやねん)
まとめ
楽天モバイルの料金プランの改定に衝撃を受けた人も多いんじゃないでしょうか。
楽天モバイルのメリットってこんな感じで結構あると思います。
(他にももっとあるかもしれません)
・プランが1つだけでシンプルでわかりやすい
・楽天リンクアプリを使えばネット回線で携帯番号で電話が掛けられる
・SPU対象で楽天市場での買い物でお得になる
・楽天ポイントで料金支払いが出来る
料金とプランについては誰であっても魅力的ですし、更に楽天経済圏を活用している人であれば、契約しない理由はないと断言できるレベルです。
今回のプラン変更の発表は、利用者の立場からすると多少なり不信感や不安感がありますよね。
ですが、楽天グループ側から考えたら致し方ないのかなとも思います。
現在の0円ユーザから利用料が得られれば増益ですし、解約されてもそこまでのダメージは無いと見越していると言ったところでしょうか。
楽天モバイルを解約するか継続するかはもう少し続報や他社の動向を確認してからでも遅くないので、感情的にならずしっかりと情報をキャッチして自分に合ったものを選ぶようにしましょう。